ウェディングムービー

ムービー制作で失敗しない!音量・画面サイズ・提出形式のチェックリスト

InoueNaoko

「ムービーって自由に作っていいと思ってた!」
…実は、そう思っている花嫁さんはとても多いんです。

でも結婚式当日、
「再生できなかった」「音が小さすぎた」などのトラブルが起こることも…。

そこで今回は、失敗を防ぐためにチェックしておきたいポイントを、表にまとめました◎
オープニングやプロフィールムービーを安心して流すために、ぜひ保存しておいてください🕊


式場で安心してムービーを流すためのチェックリスト

チェック項目内容・理由
画面比率16:9が一般的。式場スクリーンに合いやすく、上下に黒帯が出ない
セーフティゾーン文字や写真を画面端に寄せすぎない。中央寄せで配置することで見やすく安心
音量バランスBGMやナレーションが大きすぎたり小さすぎたりしないよう、聞きやすい音量設定に
映像の前後に黒画面5秒再生トラブルや操作の遅れを防ぐために、冒頭と最後に黒い空白を5秒ずつ入れる
オーサリングの有無「ただDVDに焼いただけ」ではNG。家庭用プレイヤーで再生できるよう形式変換が必要
提出形式DVDかBlu-rayかは式場によって指定あり。必ず事前に確認しておくこと
提出期限ギリギリの納品は受付不可になることも。余裕を持ったスケジュールで準備する

\それぞれに適した長さの目安/

  • オープニングムービー:1分30秒〜3分30秒
  • プロフィールムービー:5分〜7分

最後に

ムービー制作って自由なようで、実は「ちゃんと流すためのルール」がたくさんあります。
でも、ひとつひとつ事前に確認しておけば、当日の安心にしっかりつながります◎

「これで大丈夫かな?」
「式場に何を聞いたらいいのか分からない…」

そんなときは、いつでもお気軽にご相談ください。
あなたのムービーが、安心して“想いを届けられる1本”になりますように🕊

※この記事でご紹介したチェックリストの内容は、多くの式場で共通していますが、すべての式場に当てはまるとは限りません。
ご自身の披露宴を行う式場での提出ルールや注意事項は、必ず事前にご確認くださいね。

ABOUT ME
Hiro
Hiro
年間100本以上のウェディングムービーを手がけています。お二人の物語を美しく紡ぎ、最高の瞬間を映し出す感動のムービーをお届けします。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました