ウェディングムービー

オープニングムービーDIY vs プロ依頼 結局どっちがお得?【体験者が語る真実】

InoueNaoko

結婚式準備の中でも意外と悩ましいのが、プロフィールムービーオープニングムービーなどの映像演出。最近では動画編集アプリも豊富で、「自作して節約しようかな」と考える新郎新婦さまも少なくありません。

しかし、私たちムーバーズにも「やっぱりプロにお願いしてよかった!」という声が多く寄せられています。

今回は、実際にムービーを自作したあと、途中からプロ依頼に切り替えた卒花さんのリアルな体験談をご紹介。

コスト・時間・満足度という3つの軸から、「結局どっちがお得なのか?」を一緒に考えてみましょう。

オープニングムービー【アンティークマジック】サンプル


【比較①】コスト:意外とお金がかかる「自作ムービー」

まず気になるのが、自作とプロ依頼、それぞれにかかる費用

卒花さんAさんのケースでは、最初は無料アプリで自作をスタートしたものの、最終的に以下のようなコストがかかっていたそうです。

項目自作プロ依頼(ムーバーズ)
編集アプリの有料機能980円×3ヶ月 = 約3,000円不要
BGMやフォントなどの素材約3,000円制作費に含まれる
外部モニター・レンタルPC約6,000円不要
合計約12,000円14,800円〜

一見、自作の方が安いように思えますが、意外と「見えない出費」がかさんでしまうことも。

「自作の方が安い」と思い込んでいたAさんも、「最初からプロに頼んでいたら、もっと効率的でお得だったかも…」と感じたそうです。


【比較②】時間:休日がすべて“動画編集”で消えていく…

ムービーを自作する際、忘れてはいけないのが膨大な「時間コスト」です。

Aさんが記録してくれていた作業時間は以下の通り。

  • 構成を考える:3時間
  • 写真の整理・選別:5時間
  • テキスト作成:2時間
  • 編集操作の習得:5時間
  • 実際の編集作業:10時間
  • 修正・再出力など:3時間

合計 約28時間

約4日分の休日を、ほぼ編集作業に費やしたそうです。

さらに、アプリが重くて落ちる・保存できない・フォントがずれる…など、細かなトラブルも発生。

一方でムーバーズにご依頼いただいたあとは、「写真とコメントを送るだけで完成」

「仕事や式準備で忙しい時期に、これだけ時短できるのは本当にありがたかった」と実感されたそうです。


【比較③】満足度:「自作感」が出てしまうリスク

自作ムービーは自由度が高い反面、クオリティ面で不安が残るという声もあります。

Aさんも当初は「テンプレートを使えばそれなりにできるはず」と思っていたそうですが、実際に会場の大画面で流した際に違和感を感じたと言います。

その後ムーバーズにご依頼いただき、完成したムービーは、「ゲストから“すごい!”と褒められて、本当に頼んでよかった」とのご感想をいただきました。


【結論】コスパ重視でも、プロ依頼が“実はお得”

「節約したいから自作」という選択は、確かに合理的に見えます。

しかし、実際には

  • 思ったよりお金がかかる
  • 時間が奪われる
  • 仕上がりに不安が残る

こうした声を多数いただいている私たちムーバーズとしても、「こだわりたい方ほど、プロに依頼した方がコスパがいい」と実感しています。


高品質・低価格の結婚式ムービーならムーバーズ

ムーバーズでは、心を込めた丁寧な編集を心がけています。

✔ オープニングムービーは14,800円(税込)プロフィールムービー19,800円(税込)
✔ アンティーク調、シネマ風、SNS風など豊富なデザインから選べる
✔ 写真とコメントを送るだけで簡単

「手間なく、でもちゃんとおしゃれで感動的なムービーを作りたい」という方は、ぜひ一度ご覧ください。

オープニングムービー【アンティークマジック】サンプル

▼ムーバーズのオープニングムービーを見る
👉 オープニングムービー商品一覧ページへ


この記事が、結婚式ムービー制作で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
後悔のない選択で、最高の1日を迎えられますように。

ABOUT ME
Hiro
Hiro
年間100本以上のウェディングムービーを手がけています。お二人の物語を美しく紡ぎ、最高の瞬間を映し出す感動のムービーをお届けします。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました