ウェディングムービー

泣ける結婚式に!生い立ちムービー×曲選び完全ガイド

InoueNaoko

結婚式の「生い立ちムービー(プロフィールムービー)」。
幼少期から出会い、そしてふたりの未来へと続く物語は、曲ひとつで涙を誘う名場面に変わります。

本記事では、泣ける結婚式を演出するための生い立ちムービー×曲選びの完全ガイドをお届けします。これから準備を始める新郎新婦さまはぜひ参考にしてください。

プロフィールムービー【スタイリッシュ】サンプル


生い立ちムービーで「泣ける」が生まれる仕組み

1. 写真と歌詞のシンクロ

ゲストの涙腺を刺激するのは、単なる写真の並びではありません。
歌詞のフレーズと写真の意味が一致する瞬間、観る人は自分の思い出や感情を重ね合わせて涙します。

例えば、母とのツーショットに「未来へ(Kiroro)」の《ほら 足元を見てごらん》が重なれば、その意味は一気に深まります。

2. 構成の流れ

泣けるムービーには王道の流れがあります。

  • 幼少期 → 家族への感謝
  • 学生時代 → 友情や青春
  • 出会い〜現在 → 運命のストーリー
  • 未来 → 感謝と誓い

この流れに沿って曲を配置するだけで、物語の力が増幅します。


曲選びの基本ルール

曲数の黄金比

  • 1曲構成:統一感がある
  • 2曲構成:生い立ちと馴れ初めで分けやすい
  • 3曲構成(おすすめ)
    • 新郎生い立ちパート → 感謝や成長を歌う曲
    • 新婦生い立ちパート → ノスタルジック&温かい曲
    • 二人の馴れ初め〜エンディング → 誓いや未来を歌う曲

この構成が泣ける雰囲気を作りやすいです。

邦楽か洋楽か

  • 邦楽:歌詞がわかりやすく「泣ける」演出に直結。家族・友情・感謝をストレートに表現したい時に。
  • 洋楽:スタイリッシュでおしゃれ。歌詞を気にせず、雰囲気で浸らせたい時におすすめ。

泣ける生い立ちムービーおすすめ曲リスト(2025年版)

新郎生い立ちパート

  • back number「オールドファッション」
  • ケツメイシ「出会いのかけら」
  • 秦基博「ひまわりの約束」
  • ONE OK ROCK「Wasted Nights」

新婦生い立ちパート

  • 絢香「にじいろ」
  • JUJU「やさしさで溢れるように」
  • Superfly「輝く月のように」
  • miwa「あなたがここにいて抱きしめることができるなら」

ふたりの馴れ初め〜未来パート

  • Official髭男dism「115万キロのフィルム」
  • sumika「Familia」
  • 平井大「Stand by me, Stand by you.」
  • あいみょん「マリーゴールド」

定番&世代共感ソング

  • Mr.Children「365日」
  • 福山雅治「家族になろうよ」
  • コブクロ「Million Films」
  • 中島みゆき「糸」
  • Kiroro「未来へ」

雰囲気別セレクト例

  • しっとり感動型:MISIA「アイノカタチ」、小田和正「たしかなこと」
  • 明るく楽しい型:ウルフルズ「バンザイ」、TWICE「HAPPY HAPPY」
  • おしゃれスタイリッシュ型:Coldplay「Viva La Vida」、Ed Sheeran「Thinking Out Loud」

自分たちの披露宴の雰囲気に合わせて、ジャンルを選びましょう。


プロに依頼するのも安心

「感動的に仕上げたいけど、編集が不安…」という方も多いはず。
そんな方におすすめなのが ムーバーズ です。

ムーバーズの特徴

  • 納得いくまで何度でも修正無料
  • DVD/Blu-ray納品込みで式場対応も安心
  • 高級ホテルでも多数上映実績あり
  • デザインは「アンティーク調」「スタイリッシュ」「SNS風」など豊富で、幅広い世界観に対応

特に人気の「スタイリッシュ」は、桜舞う映像で、どこか懐かしい雰囲気が大人花嫁から支持されています。

プロフィールムービー【スタイリッシュ】サンプル

ムーバーズを選ぶメリット

  • 写真を送るだけでプロ仕上げ
  • 忙しい花嫁でも手間なく、泣ける生い立ちムービーが完成

まとめ

泣ける生い立ちムービーは「曲選び」「構成」「編集」の三位一体で生まれます。

これらを意識すれば、会場全体が涙に包まれる感動の時間が生まれます。

一生に一度の結婚式。曲と映像で“泣ける”瞬間をデザインしてみませんか?

ABOUT ME
Hiro
Hiro
年間100本以上のウェディングムービーを手がけています。お二人の物語を美しく紡ぎ、最高の瞬間を映し出す感動のムービーをお届けします。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました